今日の朝日新聞の書評から3冊。
村上春樹著『1Q84』(新潮社)の書評は翻訳家の鴻巣友季子。内容とともに小説の技法にも言及する書評で読みたくなってしまいました。その中からとりわけ私が注目した一節。「他方、これは「家をなくした子ら」の物語でもあり、書く(書き換える)ことと記憶と再生を巡るモチーフを布(し)き、オーウェルの『1984』的な思想統制の恐怖と根源悪を追究した反ディストピア小説でもある。現実と虚構の境をなくし、因果関係が反転する。作者の扱ってきたテーマがぎっしりの力作だ。」 現実に家をなくした子だけでなく、家というアイデンティティーを感じられない子どもたちの彷徨う魂の姿が読み取れそうに思えます。
次は福田誠治著『フィンランドは教師の育て方がすごい』(亜紀書房)の書評から。「教える教育から学びの支援へ、教師の自律性、平等から公平への転換など、幾多の特徴が指摘される。とりわけ「社会も教室も異質な者の集まり」という欧州的文脈の中で生み出された教育哲学の存在が、フィンランド教育の卓越性を読み解く鍵として浮かび上がる。知識は固定的に教え込まれるべきものではなく、他者との協同の中で構成されていくと考える教育哲学(社会構成主義)こそが、フィンランド教育を支える中核だと著者は見る。」 先日、精神科医と話をしていて「いろんな人がいて相対的な自分の居場所」を見つけることの大切さが話題になりました。私はたいへん共感してしまいました。自己を見つめるほどに他者もその存在をしっかり見つめるだけのエネルギーの振り分けをしないと行き詰まってしまいかねないのではないか。
そのとなりは一志治夫著『庄内パラティーゾ アル・ケッチャーノと美味なる男たち』(文藝春秋)で、地方が地方たり得る豊かなあゆみのモデルが描かれている、と思わせる書評です。私には何よりもまずアル・ケッチャーノのイタリアンが興味津々です。食べに行きたいけど山形県は遠い。
2009/06/07
本を3冊
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿