自転車Kaepa700Cが届きました。段ボール詰めなのでハンドルとペダルは自分で組み込みました。クロモリのフレームは目を細めてしまうほど目映い。濃いブラウンも素敵だ。フロントがシングルギアなのでとてもすっきりした印象です。センタースタンドもマッドガードを付けて普段乗りにすると様になるかも知れない。この自転車は地味にマニアックで、在庫処分に値段を下げてもなかなか売れないモデルのように思います。実際、店によって値段が倍近くもちがう。パーツはディレイラーがシマノというだけであとはノーブランドといっていいでしょう。では、実力のほどは? これがなかなかのものです。品質感はシマノが圧倒的にいいだけに他は見劣りがしますが機能は申し分ありません。操作は硬質感があって異音は全くありません。自転車といっしょに届いたマッドガードは品質感が高く、これもマニアックな構造のパーツです。パッケージにMADE IN GERMANYの文字があってなるほどと思いました。ただ、組み込みはステーの切断に金のこぎりが必要だったりダボに対応するネジを買いに行ったりして半日余りかかりました。しかし、完成するとまるで純正パーツのようにスタイルが決まりました。たぶん、世界に1台のモデルです。
ところで、このKaepa700C brownのサイズはホリゾンタル換算で実測520mmであることがわかりました。私は500mmがジャストサイズなので若干大きく感じます。このこともあってか反応は穏やかで、軽量ではあるものの加速はワンテンポ遅れる印象があります。あと、フラットバーハンドルはやはり手首への負担が気がかりです。今日は自宅の周りを走っただけですが長時間乗ると手首が痛くなりそうです。これは普段乗りですが、そのあたりは気をつけて年末に遠出もしたいと思っています。
2009/12/23
自転車
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿