12月の日曜日のポコ・ア・ポコは寒い中を9家族のみなさまに来ていただきました。常連のみなさまとはいえミュージック・ケアのセッションはその時々のもの。よく知っているお子さんゆえ今日の私は少しばかり考え込んしまい、全体の流れの把握がいまひとつになってしまったようでした。でも、子どもたちはいつものようにミュージック・ケアのプログラムに乗ってくれました。そこが子どもたちのすごいところです。
夜、NHK-TVの「マネー資本主義」が放送されました。この番組の音楽は要チェックです。細野晴臣編曲、チャーリー・チャップリン作曲の「Smile」で、歌はアン・サリーです。iTunes Storeにはアン・サリーが歌うちがうアレンジの「Smile」があります。こちらもいいけど「マネー資本主義」ヴァージョンの方がよりトラディショナルで美しく、かつ、はなかくていい。ところで、アン・サリーは名古屋生まれで心臓内科医とのことです。
自転車が予定よりも早く出荷されたとのメールが届いて気もそぞろで工具箱を新調しました。新しい工具箱は潤滑油などのスプレー缶も縦に入るので文字通りオール・イン・ワンですっきりしました。ここしばらく自転車の修理が続いて、やっぱり自分はこうした職人技が好きなんだとあらためて思っています。この際きちんと勉強しようと『誰でもできる自転車メンテナンス』(竹内正昭著 山と渓谷社 2009)を買い求めました。「誰でもできる」域を超えている本です。ヘッドやBB、フリーのメンテナンスができたら心強い。ここまでくると組み立てもできる。つまり、お気に入りのバイクが自分で組み立てることができるということです。クロモリの細いフレームのシンプルな自転車がいい。実はクロモリに乗ったことがないので憧れています。初めてのロードレーサーがすでにアルミとカーボンのハイブリッドで、2台目は当時アルミの旗手を標榜していたキャノンデールという年齢に相応しくない経歴です。クロモリに乗るべきときに乗らなかったというややこしい事情がある。だから妙に憧れる。
2009/12/20
12月の日曜日のポコ・ア・ポコ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿