今夜は昨年度開校した三重県立伊賀白鳳高校の校歌を聴き続けています。楽譜を見るとト長調なのにホ短調のコードから始まっているのでこれは何だと思いつつ演奏を聴くとその斬新さに魅了されました。前奏のⅠ和音が短Ⅲ和音に進行するべく巧みに誘っている、このことが事の始まりで、高揚感のある旋律とリズミカルなピアノ伴奏と相俟って、曲全体の豊かな調性感と適度な緊張感を3番の終わりまで持続させているのです。和声上の解決からいつの間にか次のコーラスに入っているというマジック紛いな曲作りが憎い。思わず膝をポンと打ちたくなる構成です。作曲は宮川彬良で、してやられた感があります。生徒たちはこの校歌をどんなふうに歌っているのだろうか。ちょっと反抗しつつ歌わなくても校歌を3年間聴き続けることの意味は小さくない。校歌は大きな声で歌ってほしい。
昨日は東京に出張でした。初めて東京都庁を訪れました。29階のオフィスは窓の外を見なければ特別な場所ではありませんが、東京であるがゆえにトップランナーをキープすることは想像以上にエネルギーを要するものでしょう。ここが京都とちがうところか。東大と京大もそうか!? 比べること自体そう意味があるとは思えませんがどこかで比べてしまうふたつの都です。トーキョー・スピードに乗りつつも京都のマイペースにほっとする。
先日、京都で「これは」と思ったのはDTMソフト「Sibelius 6」で導入を計画中です。XGWorksのXGデータやXGのハードも使えそうなのでMac単体で使える音楽環境としたい次第。音楽、音楽、音楽!
2010/08/17
校歌
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿