このブログのデザインは“いかにも”という印象で敬遠していたのですが、よく見ると、この楽譜はショパンのワルツ ホ短調(Waltz In E Minor Opus Posth. Kk4A No.15)でした。アリス=紗良・オットがオルビスのCMで弾いている曲です。なぜか「はたらけ、くちびる!」とか。アリス=紗良・オットのショパンワルツ集では遺稿ということもあってか18番目に収録されていて、次の19番目のイ短調(Waltz In A Minor Opus Posth. Kk4B No.11 – Allegretto)へと続く曲想のつながりがショパンの達した音楽芸術の高みを表しているようで私はとくに感じ入って聴いています。ショパン生誕200年の今年、ショパンとは縁遠いかと思っていましたがこんなところに伏線があって、子どもの頃に好きだったワルツと再び向き合うことになろうとは少なからず驚きです。早速、ショパンのワルツ集の楽譜を実家から持ってきたのですが、今の版よりも曲数が少ないことに気がつきました。今の版が1200円、私の版は350円です。たぶん、30年くらい前の版か。
楽譜といえば、京都府宇治市の老舗のお茶屋さん、中村藤吉本店のカフェの障子紙はベートーヴェンの交響曲のスコアが「すかし」で入っていて、たぶん第6番「田園」だと思います。茶そばもよかったけどそんな障子紙を使うことになったいきさつはどんなだったのだろうと思いを巡らせもしました。
しばらくこのブログのデザインでいきます。
2010/09/06
ショパンのワルツの楽譜
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』
夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿