昨日、吉野まで行って来ました。紅葉狩りというほどのこともなかったのですが、県内のR166沿い(旧飯南郡)の紅葉はとてもきれいでした。吉野に着いたのは午後3時過ぎで、ケーブルで上ってしばらく散策しました。茶店で休んだとき、腕時計を見たら日付が20日になっていて驚きました。それは夏に買ったばかりでそうそう早くこわれてはたまらない。日付を直すときにレトログラードの曜日の表示もおかしくなっていて、針はぐらぐらしていました。慎重に直したものの少なからずショックでした。しばらくしたらまた日付が23日になっていてほとんどあきらめの心境でした。ところが、家に帰って今朝になると、日付や曜日の表示がくるっていないばかりかどことなく確かな印象があるのです。どうして吉野で日付がくるったのか? “パワースポット”の為せる現象なのかと思ってしまいました。私の五感はとくに反応なしでしたが。
玄関先のビオラが元気がなくて植え替えをしました。素焼きのポットに植えたビオラは全部しっかり大きくなっているのでポットの素材も関係しているのかも知れません。ところで、この夏の猛暑で全滅状態だったインパチェンスのポットをそのまま脇に置いて水もやらずにいたのですが、今月に入って濃い緑の葉っぱがびっしり出て花が開き始めていることに気づきました。これはどうしたものかと、今日は、固形肥料を置いてしばらくビオラの代わりに玄関先を任せることにしました。地上部分は枯れていたはずなのになんという生命力か! この夏は暑さと乾燥に強いはずのオレガノ ネオンライトも枯れてしまうほどだったのに、そのとなりの暑さに弱いはずのクリスマスローズはしっかり耐えてこれも驚きました。植物は地植えにすると本性が姿を現すのかも知れません。ワイヤープランツもとんでもなく増えて困りものです。増え過ぎると抜かれてしまうのが狭い庭での宿命です。
植物でちょっとおもしろいのがパンパスグラスです。とにかく大きい。でかい。高さは軽く2mを超える。株もかかえられないくらい。メーンクーンのしっぽみたいな大きい穂が光ってとてもきれいだ。私がパンパスグラスを初めて知ったのは4年前の夏、聖路加病院の隣りの公園でした。その大きさに驚きながらもどこかしら痛快な印象で写真に撮りました。これがその写真です。聖路加病院のマークも入れたくてこのアングルなのでそう大きくは見えませんが大きいのです。
2010/11/14
不思議な出来事
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿