ジュネーブ国際音楽コンクールのピアノ部門で8年ぶりの1位で優勝した萩原麻未のピアノをニュースで聴いて、これはただごとではないと思いました。ラヴェルもすごかったがシューマンの「子どもの情景」の澄んだ音もなかなか聴けないものでした。曲の解釈というより音楽としてどうあるのかを真っ直ぐな感性で求めるような演奏です。今の若い感性だと思う。某紙の見出しの「リアルのだめ」に膝をポンと打ちたくなりました。ウェットでないところがいい。均整のとれた永く聴ける音楽が奏されることを期待しています。ニュースのインタビューに応える萩原麻未のバックがけっこう田舎のように見えて、あれはジュネーブなのだろうかと思っていました。
辻邦生『西行花伝』(新潮社 1995)が届きました。ハードカバーで手もとに置きたいと思って探していた本です。Amazonのマーケットプレイスではすでにコレクターのカテゴリーでとても手が届くものではありませんでした。届いた本は青森県の古書店からで、インターネットのおかげでこうしたニッチな買い物ができるわけですが、旅先の古書店で見つけるのが絵に描いたような出会いでしょうか。辻邦生は機会があれば少しずつ集めておきたい作家です。
日本評論社の「こころの科学セレクション」は第一線の研究者の文章を集めたシリーズで、ひとつのテーマを多角的な視点から読めるところが内容からもお得感があります。同シリーズの『子どもの精神障害』も然り。内容は精神疾患だけでなく、自閉症や知的障害、不登校、ひきこもり、非行など、思春期を中心として社会的な課題として今後ますます取り組みが求められるテーマが取り上げられています。発行が2002年ということも考慮しながらですが、目の前の事象の深みに入り込みがちな状況を見つめ直す視点を与えてくれる1冊です。メンタルヘルスが国家的な課題になりつつあるように思っています。
今夜はジョン・ルイスの「バッハ プレリュードとフーガ vol.1」を静かに聴く。
2010/11/20
本2題
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿