4月の日曜日のポコ・ア・ポコは7家族のみなさまにご参加いただきました。集団の大小で子どもの動きは変わってきます。状況に応じて自分の行動を調整しているわけで、今日は比較的小集団でしたので、いつもよりちょっとばかり動きが大きかった子どもはその心の内が垣間見られるように思いました。同じポコ・ア・ポコでもいつもちがう場面、空間が生まれます。そこでの体験が子どもの成長につながります。継続は力なりです。そして、親同士の情報交換もポコ・ア・ポコでよくしていただいています。誰も親として生まれてきたわけではありません。お父さん、お母さんになるために心を砕いて勉強していくのです。先輩のお父さん、お母さんの言葉は心強いものです。ポコ・ア・ポコでそんな出会いが生まれるのもうれしいことです。
夜は久しぶりにジャズライブに行ってきました。藤井学ds、鳥越啓介cb、砂掛康浩gのトリオで、少なからずアグレッシブな内容でした。とりわけ鳥越啓介のコンバスがエフェクターやループマシンなどを駆使した多彩な音色で圧倒されました。奏法もコードバッキングには驚きました。ボーイングもまるでチェロのような音色で、繊細なニュアンスもはっきり聴き取れました。会場でソロアルバムを買ってサインをもらいました。
ライブの休憩時間に隣りのスーツ姿の男性と話をしていてお互い似たことをしていることがわかって意気投合となりました。それは、自宅のキッチンの手元だけ明かりをつけてリビングは暗くしてジャズを流してジャズバーの気分で味噌汁などの夕飯を作るというものです。
2012/04/22
4月のポコ・ア・ポコとジャズライブ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿