昨日今日と非常勤で勤務している肢体不自由の特別支援学校の小学部の授業に入りました。身体の状態は一人ひとりちがうので姿勢保持などの仕方や配慮も様々です。でも、肢体不自由の子どもだけでなく大切なことは重力との関わりだと思います。床や椅子などに座ったときの姿勢や不安定なラージボールの上に座ったときのバランスなど、適切な補助によって子どもの定位感はちがってきます。子どもが自分なりに抗重力姿勢を調整する感覚が身につくように指導することがQOLの向上に大きく貢献するものと考えます。不安定なはずのラージボールの上に座ったときの方がしっかりした表情や眼差し、首を回して周りを見渡すなどの姿がありました。1時間、子どもといっしょに勉強してこのことを私自身の身体が思い出しました。子どもとのリアルタイムのやりとりからよりベターな“支援”を重ねていくこと、誤解を恐れずにいうとそれは教育現場の醍醐味だと思います。リアルタイムの子どもとのやりとりの積み重ねが密度の高い学習時間を生み出します。
2018/06/15
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』
夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿