先々週末の長野行の翌日は八ヶ岳高原に足を延ばしてもう1泊したところ、朝、目覚めたら窓の外は一面の雪景色でした。移動距離は800km余だったと思います。移動中、オデッセイでブラームスを聴き続けました。ピアノ協奏曲第1番と第2番はとりわけ繰り返し聴いて、あと、交響曲第4番、そして、弦楽六重奏曲第1番と第2番だったか。大学の頃によく聴いていた曲ばかりでしたが曲の展開は記憶が薄れていて、そうか、次はそうなるのかと新鮮でもありました。そうやってブラームスを聴いているうちに、音楽を聴くということはどういう営みなのだろうかと考えてしまいました。
先日、バッハを特集したNHK-TVの番組を観ていたところ、「マタイ受難曲」の初演は横やりが入って失敗に終わったが後年メンデルスゾーンによって再演されその素晴らしさが認められた旨のエピソードが紹介されていました。「マタイ受難曲」はそれまで聴かれることなく埋もれていたわけです。当時、音楽を聴くためにはその場その時の生演奏が必須であったわけで、家でもう1回、そして、繰り返して聴くということは不可能でした。音楽はジャンルを問わず何度も繰り返し聴くことによってその楽曲をより深く知ることができるところがあります。曲の展開がわかってくると期待しながら聴くことにつながります。とりわけクラシック音楽は曲の長さや複数の主題とその展開、転調などが複雑に組み合わさって聴くこと自体に謎解きのような要素があります。私はオデッセイを運転しながらそんな聴き方をしていました。バッハの頃とは音楽との付き合い方が大きくちがう音楽体験をしているのだと思います。記憶を辿りながらそうやって聴くブラームスは今の私にとって特別な音楽に思えます。尽きない引力です。
2024/02/16
音楽を聴くということ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』
夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿