一昨日の「情熱大陸」はウクライナ国立バレエの芸術監督、寺田宜弘氏の特集でした。ボリショイ、マリインスキーとともにかつてのロシアの3大バレエとされた伝統を汲む名門の芸術監督が日本人というのはどうしてだろうと思っていました。元ウクライナバレエのソロダンサーとして活躍していたということですがロシアの軍事侵攻後に芸術監督に就任して国外退避で減ったダンサーを集めるところから関わったとか。日本人というとよく気配りが云々されますが、この番組で見る彼の姿、身のこなし、声掛けからからはさもあらんと思いました。自宅で料理をするときの手際の良さはその仕事ぶりとつながっていると見ました。彼はウクライナ国立バレエの劇場に魅せられたとのことですが戦禍の中を戻ってそうしてバレエ団を立て直すのはよほどの思い入れがあってのことだろうと思います。そして、バレエはもちろんキーウの美しい街並みと相俟って文化の厚みを思いました。
そして、番組の後半から主役の女性ダンサーの話になってと観ていたら、そうか、この1月早々の日本公演に行きたいと思って昨年の秋にいろいろ算段したのはこのジゼルだったと思い出しました。プロモーターのウェブサイトで調べると1月6日のステージの主役、ミルクーハの名前が一本線の見え消しになってゴリッツァに変更になっていました。主役は誰であれこのジゼルを観に行けたかもしれなかったと思うと残念だし同時にウクライナバレエが身近に感じられました。来年1月にも日本公演が予定されているらしくてぜひ行きたいと思うのです。
2024/02/27
ウクライナ国立バレエ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』
夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿