2024/03/25

漢字と「二つの時間を生きられ」ること

この日曜日の朝日新聞「折々のことば」(鷲田清一)は小津夜景の『ロゴスと巻貝』からの言葉でした。「古典の中だと二つの時間を生きられ、漢文は見えるものと聞こえるものが分かれて快い」とあるとのことです。漢字の字面から受ける意味や印象と読まれたときの音から受ける印象によって「二つの時間を生きられ」るという記述に思わず頷いてしまいました。

高校の古典を担当しているとき、源氏物語などの日本の古典作品から漢文になるとその読みづらさに閉口する生徒も次第に漢文の歯切れ良いリズム感と漢字そのものから立ち上がる世界観に浸るようになるのがわかりました。面白いものでその逆も然りで、漢文から日本の古文に入るとやっぱりいいなぁとしみじみとします。和文と漢文の両方の情趣にふれることができる日本の言語風土は大事にしないといけないと思います。私たちは知らず知らずのうちに双方の世界観にふれて双方の言語観で物事を考え、心がおのずから動く日々を送っているわけです。小学生が漢字を学習するときの様子も面白いものです。ときに漢字の字面や意味の構成で考え、ときに漢字の読みで考え、その双方を落とし込んでいく営みは見ていると不思議でもあり驚きでもあります。

かつての暴走族らは英語の読みを漢字に置き換えて自らをアピールする記号としたことがありました。漢字のゴツゴツした字面をさらに際立たせたレタリングとその含意など漢字の特徴を捉えようとする意図が伝わってきました。彼らも「二つの時間を生きられ」ていたのだろうか。漢字を使ったキラキラネームもまた通底するものがあると思います。こちらも「二つの時間を生きられ」ているのでしょう。

「古文や漢文を学んで何になるのか、将来役に立つのか」と言われてしばらく経ちますが、古典にふれることで「二つの時間を生きられ」るのではないかという視点は示唆に富みます。「二つの時間」は人によってちがってきます。時間ではなく「空間」かもしれないし「世界」かもしれない。メタ認知につながったり自分と対話したりするきっかけににもなるのではないでしょうか。古典に浸る時間がほしいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『レディ・ムラサキのティーパーティー らせん訳「源氏物語」』

 高橋亨の一連の著書と並んで今私が注目するコンテンポラリーの源氏物語論です。とんでもなく面白い。毬矢まりえ・森山恵の共著です。 毬矢まりえと森山恵はアーサー・ウェイリーが英訳した源氏物語を邦訳しています。ひょんなことからその「らせん訳」を読む前にこの『レディ・ムラサキ・・・』を読...