2025/03/27

フランスを思うとき

 今朝、NHKのニュースで「仏大学などが米研究者を受け入れへ トランプ政権の予算削減でで」が流れて出勤の支度の手を止めました。環境問題などの研究予算を削減や廃止するというトランプ政権の動向を伝えるニュースが気になっていたのでフランスの大学のこうした対応に賛辞を送りたくなりました。これはアメリカにとって頭脳流出であり、そう遠くない日に少なからず慌てることになるのではないかと思います。翻って日本はというと大学の予算も研究の自由も低下の途上であり文字通り対照的といえるのではないか。「フランスにおいて研究者の自由は重要な価値観だ」と述べるサントラル・シュペレックのロマン・スベラン事務局長の言葉は力強く響く。2017年6月24日の大谷大学の3学部化シンポジウムでの鷲田清一の講演「Be Real ― 学ぶべきこと、意味 ―」も然りでした。

フランスの歴代の大統領が学ぶ国立行政院では行政学と哲学の修士論文が課せられる。どうして行政の専門家になる人に哲学の修士論文を課するのかと問うと「例えば、幸福とは何だろうと考えたことのない人がエリートになって国の行政を行う、ひとりでも多くの人が幸福と思える社会をつくる仕事に就く、幸福ということを考えた人に任せたら危ないではないか」と返ってきた。

このエピソードはフランスの歴史に流れる通奏低音のような哲学を示唆していると思います。今回のアメリカの研究者受け入れはこうした哲学の現れといえるのではないか。噛み締めるように受け止めました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

下鴨納涼古本まつり

  京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...